室町時代、新年のお祝いに、宮中で女性同士で羽根つきをして楽しんだことが、羽子板の始まりだそうです。日本人形のような華麗な飾りつけは、みんなの憧れでもあり、いつまでも残しておきたい風習でもありますが、今や見ることも少なくなり、寂しくなるばかりです。
あの豪華な羽子板になったのは、江戸時代の後半に歌舞伎役者の姿を押絵風にした物らしく、宮中遊びから徐々に庶民に普及したようです。
羽子板で突く羽の玉は「むくろじ」という大木の種で、「無患子」と書き「子供が患わない」という意味を含んでいるらしく、災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月の「初正月」に羽子板を飾る習慣が各地で起きたそうです。
(昔は、医療も充実しておらず生まれたばかりのお子さんが、健やかに育つように思いを込めて、子供の無事を願う親心が羽子板を贈るという習慣になったようです。)
みつばちでは飛躍の年にウサギの羽子板を作成しました。裏側には自分の好みの絵を描きました。
「一年間、健やかにすごせますように!」と願いを込めて!
幸せな年になりますように!