月~金(日曜定休)
13:30〜17:00
土・祝・長期休暇
10:30〜17:00

0744-28-5688

お知らせ・日々の出来事

  1. Home Home
  2. お知らせ・日々の出来事
  3. 日々の活動
  4. 奈良公園&大仏様

奈良公園&大仏様

今日はみつばちで、『奈良公園&大仏』へお出かけ!でした。


朝からワクワクでスタートです🚃✨

🚃 電車で出発!

橿原神宮前駅から近鉄奈良駅へ向けてしゅっぱ~つ!
普段あまり電車に乗らない子が多く、

テンションは最初からアゲアゲ‼️🤣

早めにホームに着いて座席ガラ空きなのに、
ソワソワして座れない子続出。
立ち乗りしたい気持ちが勝ってるのか…(笑)

そして電車が動き出すの待ってたら、まさかの、

みつばち卒業生とバッタリ同じ電車‼️

再会に大盛り上がりして、移動中から楽しいムード全開✨

一方、毎日この路線で通学してる高校3年生はというと…

貫禄の“爆睡”で船漕ぎ。イビキまでつきはじめる🤣

小学生に
「寝てない??」
とバレても本人はまだ寝てるあたり、さすが奈良線のベテラン(笑)

“台湾ラッピング電車”に遭遇

近鉄のホームにカラフルな電車が!

大きく TAIWAN / 台灣 の文字。
デザインも鮮やかで超派手。

子どもたち
「あれ何!? 台湾!?」
「なんで台湾おるん!?」

完全にザワつく🤣

実はこれ、
台湾との観光・文化交流のPRラッピング車両。

偶然の“レアショット”に、みんなのテンションさらに爆上がり🔥

🦌 鹿はどこ!? からの…鹿だらけ地帯突入‼️

奈良公園に向かって歩きながら、

「鹿どこー?まだー?」
とソワソワ探す子どもたち。

でも最初は、鹿が 反対車線側 にしかいない。
「こっち来てくれへんかな…」と待ちモード。

そして進んでいくと——

交差点のど真ん中で寝てる鹿発見‼️🦌

💤

奈良の鹿、自由すぎるやろ🤣

🦌 遂に鹿と接近! → その場から動けない

ついに目の前に鹿!

嬉しすぎてみんな固まる(笑)
鹿がちょっと首を動かすだけで

「うわっ‼️」
「動いた‼️‼️」

と大歓声🤣

そして鹿が立ち上がった瞬間、名言飛び出す——

「クララが立った‼️‼️」

いや立ったんはクララやなくて鹿やて😂😂😂

🦌 鹿のうんこ地帯で“奈良ステップ”を習得

そして足元を見ると……

鹿のうんこ大量発生💩💥

「踏んだら終わる」
「うんこ地雷や!!」

と全員、変なステップで器用に避けながら歩く。(ほぼダンス)

落ち葉の山だと思って近づいたら、
全部寝っ転がってる鹿だった シーンもあり🦌💤
奈良公園、サプライズだらけ。

🛕 大仏殿へ!奈良っ子の反応が面白い

大仏殿に着いてドーンと大仏が登場!
しかし奈良っ子たちの反応は…

「あ〜大仏さんね、いつも通り?」みたいな落ち着き😐
見慣れすぎ問題(笑)

一方、中高生はスマホで撮影大会📸
そしてなぜか始まる……

ピースが古い新しい論争🔥🤣

先生の本音は
「ピースの流行りとかギャルいとかどうでもいいから、大仏も見てぇぇ!!😂」

🕳️ 名物“柱潜り”に挑戦!

低学年は安定のスルリ通過👏
中高生はちょっと苦戦(笑)

そして、
ぽっちゃり男子が挑戦した時は……

「これ!ちょっと!無理ーー!!」
「あーーー!!!」

穴の中から悲鳴連発🤣

友達に引っ張り出してもらい、なんとかクリア✨

子どもたち:
「竹本先生(体重100kg)も行きや〜?」

竹本先生:
「僕が行ったら多くの方に迷惑かける!」笑

ごもっとも‼️です。笑

國中先生:
「今日は柱くぐり閉鎖になりますね!」

その一帯、完全にみつばち劇場😂✨

🍪 おやつタイム → 鹿にバレて地獄の追跡開始

持参したおやつを食べる時間🎵

でも……鹿が近い。
めっちゃ近い。

袋を開けた瞬間、鹿がロックオン。

そしてついに——

鹿にバレた‼️🔥

逃げる子ども、
追う鹿、
パニック&爆笑。

しまいには、

“ズボンをパクパクされる子ども” が発生🤣🦌💥

奈良の鹿、容赦なし。

🍗 帰り道に突如現れた屋台!

行きには無かった屋台が、
帰りはなぜかちらほら登場🔥

「食べたい!!」
「買ってー!!」

子どもたち大興奮。
先生たちも心の中では
「いや、唐揚げは食べたい…」(本音)

綿菓子は無かったけど、
唐揚げの誘惑は強すぎた🍗✨

笑いあり、スリルあり、出会いあり。
奈良公園は何回来ても、新しいドラマが生まれる場所🦌

今日も子どもたちの
「楽しい!」「びっくり!」「やばい‼️‼️」
が詰まった最高の一日になりました✨

みつばち、今日も全力で遊び、全力で学びました😊

そして今回のお出かけには、大きな“療育の力”があります。

奈良公園での体験は、ただ遊ぶだけではなく、
子どもたちにとって 大切な「学びの場」 にもなっています。

外に出ることで、
電車・人混み・自然・文化財など、普段とは違う刺激を受け、
脳が活性化され、感覚の幅がぐんと広がります。 

また、鹿との距離感、急な出来事、屋台との出会いなど──
予測できない体験の連続の中で

・気持ちを切り替える力
・自分で判断する力
・社会的マナー
・他者とのコミュニケーション

が自然と育っていきます。

さらに、
「挑戦してみる」「怖かったけどできた」「みんなと笑った」
そういった“共有体験”は、仲間意識や自己肯定感を大きく育てます。

🌈 遊びながら社会を知り、自信を育てる時間

外出活動は、

楽しい × 成長 × 社会体験

の全部が詰まった最高の療育。
今日の奈良公園も、そんな学びと笑顔にあふれた一日になりました😊✨

次のお出かけでも、また新しい発見と「できた!」を一緒に見つけていこうね!

関連記事