月~金(日曜定休)
13:30〜17:00
土・祝・長期休暇
10:30〜17:00

0744-28-5688

お知らせ・日々の出来事

  1. Home Home
  2. お知らせ・日々の出来事
  3. 日々の活動
  4. 石舞台古墳.夜桜ライトアップ

石舞台古墳.夜桜ライトアップ

美しい石舞台古墳の夜桜ライトアップ

幻想的な景観の創出:

石舞台古墳は、巨大な石組みが特徴的な古墳であり、その周囲には美しい桜が咲き誇ります。ライトアップにより、昼間とは異なる幻想的な雰囲気が生まれ、訪れる人々を魅了します。

光に包まれた石舞台と桜のコントラストは、春の夜ならではの特別な景観を作り出します。

歴史的建造物の新たな魅力の発信:

石舞台古墳は、飛鳥時代の歴史を伝える貴重な文化遺産です。ライトアップは、その歴史的価値を再認識するとともに、新たな魅力を発信する機会となります。

夜のライトアップされた石舞台古墳は、昼間とは違う表情を見せ、訪れる人に歴史ロマンを感じさせます。

観光振興と地域活性化:

夜桜ライトアップは、多くの観光客を誘致し、地域経済の活性化に貢献しています。

春の観光シーズンにおける目玉イベントとして、明日香村の魅力を広くアピールする役割を果たしているようです。
ライトアップの情報について下記にまとめます。

ライトアップ期間中は、普段は入ることができない夜の時間帯に石舞台古墳に入ることができ、ライトアップされた桜と石舞台古墳のコラボレーションを楽しむことができます。

2025年の情報ですが、石舞台古墳夜桜ライトアップ&雅楽の夕べも開催されました。

2025年3月29日(土)~4月6日(日) 点灯18:00 消灯21:00

4月6日18時からは談山神社雅楽会による「雅楽の夕べ」も開催されました。
これらの要素が組み合わさり、石舞台古墳の夜桜ライトアップは、歴史と自然が織りなす幻想的な空間として、多くの人々を魅了しています。

石舞台古墳は、奈良県明日香村にある古墳時代後期に築造された古墳です。その特異な構造と歴史的背景から、多くの人々を魅了してきました。

石舞台古墳の歴史

築造時期:

7世紀初頭頃に築造されたと考えられています。

被葬者:

被葬者は明らかになっていませんが、蘇我馬子の墓であるという説が有力です。

構造:

巨大な花崗岩の切石を積み上げて造られた横穴式石室が特徴です。

墳丘の盛り土は失われており、石室が露呈した状態となっています。

石室の規模は、全長約19メートル、幅約7.6メートル、高さ約4.7メートルにも及びます。

30数個の巨石が使われており、総重量は2300トンにも達すると言われています。

歴史的記録:

最も古い記録は、宝暦元年(1751年)の「古跡略考」に「石太屋」という陵の記述があります。

本居宣長の「菅笠日記」にも、推古天皇の陵とされる岩屋の記述があります。

嘉永元年(1848年)の「西国三十三所名所図会」には、天武天皇を仮に葬った場所であると記されています。

発掘調査:

昭和8年(1933年)からの発掘調査により、方形の墳丘、堀、外堀の存在が確認されました。

6世紀代の小古墳を壊して築造されていたことが判明しました。

文化的価値:

昭和27年(1952年)に国の特別史跡に指定されています。

世界遺産候補の古墳石造物でもあります。

名称の由来:

石室の天井石の上面が平らなことから、「石舞台」と呼ばれるようになりました。

また、古墳の上で狐が女性に化けて踊ったという伝承も残っています。

石舞台古墳の魅力

巨大な石室の迫力ある景観

古代の技術と権力を今に伝える歴史的価値がある。

周辺の豊かな自然と歴史的景観との調和
石舞台古墳は、日本の古代史を語る上で欠かすことのできない貴重な文化遺産です。

関連記事