今日は日本地図おつかい旅行すごろくゲームをしました。

日本地図おつかい旅行すごろくゲームは、すごろく盤を日本地図に見立て、サイコロを振って出た目の数だけコマを進め、全国各地の観光名所や特産品などを巡りながらゴールを目指すゲームです。
✳️ゲームの要素
- 地理学習:各地の名所や特産品がマスに描かれており、ゲームを通して自然と地理の知識が身につきます。
- 移動距離や位置関係を体感することで、地図への理解が深まります。
- イベントマス:各地のイベントや歴史的な出来事を模したマスがあり、ゲームを盛り上げます。例えば、「温泉に入って3回休み」、「ご当地グルメを食べてボーナスポイント」など、バラエティ豊かなイベントが楽しめます。
- ソーシャルスキルトレーニング:順番を守る、サイコロを譲り合う、他のプレイヤーの結果を受け入れるなど、ゲームを通して社会性を育むことができます。また、ゲームの勝敗に一喜一憂する事で感情のコントロールを養う事も出来ます。
- ✳️今日は4人のお子さんで楽しみました。
目を輝かせながらサイコロを振っています。

🐻くん

- サイコロを振るたびに、「次はどこかな?」とワクワクした表情で盤面を見つめています。
- お気に入りの観光名所のマスに止まると、とっても嬉しそうにその場所について教えてくれました。
🐹さん

- 他のプレイヤーのコマの動きにも気を配りながら、自分の戦略を立てています。
- イベントマスに止まると、その内容を読み上げ、みんなで盛り上がります。
🐼くん

- サイコロの出た目に一喜一憂し、自分の番が来るのを今か今かと待っています。
- 他のプレーヤーが面白いイベントマスにとまると、楽しそうに笑っています。
🐻❄️さん

- ゴールを目指しつつも、各地の特産品や名所に興味津々です。
- ゲームを通して、日本の地理や文化に触れることを楽しんでいました。
- ✳️すごろくゲームにはソーシャルスキルトレーニングの要素がいっぱいです。
- 順番を守る:順番を待つことで、社会的なルールを学びます。
- サイコロを譲り合う:物を共有することの大切さを学びます。
- 他のプレイヤーの結果を受け入れる:勝ち負けを受け入れることで、感情のコントロールを学びます。
- コミュニケーション能力:ゲームを通して他のプレーヤーと会話をする事で、コミュニケーション能力を高めます。
これらの要素を通して、お子さん達は楽しみながらソーシャルスキルを身につける事が出来ますね。

