月~金(日曜定休)
13:30〜17:00
土・祝・長期休暇
10:30〜17:00

0744-28-5688

お知らせ・日々の出来事

  1. Home Home
  2. お知らせ・日々の出来事
  3. 日々の活動
  4. 電車に乗ってお買い物

電車に乗ってお買い物

大和八木にある、マツゲンの100円ショップへお買い物練習にいきました。

まず、近鉄橿原神宮駅で切符を購入する練習です。小学生は片道120円、中学生以上は大人料金で240円です。

持ち金の1000円で販売機の項目を見ながらプッシュして、出てきた切符の金額とお釣りを確認しました。

切符の購入の仕方はわかりましたか?

次は購入した切符を改札口に入れ、忘れないように取り出しも出来ていました。

いよいよ電車に乗るよ。上りと下りがあります。八木駅方面なので上りです。今日は京都行きに乗車しました。

沢山のお客様が乗車されてましたね。皆さんは周囲の人の事を考えて乗車できましたか?

大きな声をださない。ウロウロと立ち歩かない。行儀よく座われましたか?礼儀正しくして乗車できたらよいですね。

八木駅についたら購入した切符を改札機に入れました。

ここまで出来て、全員が八木駅で、下車する事ができました。

いよいよマツゲンまで徒歩でいきます。

道路の右側を歩行し、前後左右を確認しながら歩いていきました。交差点で信号🚥を渡り、マツゲン到着です。ここでは交通ルールを守る練習をしました。ルールを守る事で、安全を確保する練習をしました。

今からお買い物をする訳ですが、日々のご両親の働きがあってこそ、欲しい物が買えたり、好きな物が買えたりする幸せを感謝して、お金を大切に遣っていく練習です。

今回も、無駄遣いにならないように、お家の方と事前に品物を決めて頂きました。

希望の品物がありましたか?「お父さんに、お母さんに、おねいちゃんに」と、それぞれに頼まれた品探しで、色、柄なども考えながら購入されたお友達もいらっしゃいました。

最後は、レジ体験です。セルフなので、全部自分でやります。

レジの項目を正しく打たり、バーコードを正確に読み取りできるようにしました。

始めての体験にも、臆することなく、頑張って精算していました。お釣りは間違えなく取り残さず持ち帰りができましたか?

みつばちに到着してからは、お買い物リストに今日のお買い物の品物と、領収書と合わせていきました。

どうでしたか?お家に持ち帰り、ご両親と今日のお勉強した事をしっかりお話しをしてほしいです。

✳️お子さん達が、お買い物、公共交通機関の利用などの練習を行うことには、いくつかの大きな意義があります。

  1. 自立支援
    お買い物や電車の利用は、日常生活の中で必要不可欠なスキルです。お子さんがこれらのスキルを身につけることで、将来的に自立した生活を送るための基盤が作られます。例えば、自分で電車に乗ることで、通学や外出の際に自分で移動できるようになります。
  2. 社会的なスキルの向上
    社会的な場面でのコミュニケーションやマナーを習得するのは、とても、難しいことでもあります。お買い物や電車の利用を通じて、順番を守る、静かに過ごす、他人と協力するなど、社会的ルールを学び、他人との関わり方を実践的に学ぶことができます。これにより、集団生活や公共の場でも適応しやすくなります。
  3. 安心感と自己肯定感の向上
    実際に電車に乗ることやお金を使ってお買い物をすることで、子どもは自分の能力に自信を持つことができ、成功体験を積むことができます。自分でできることが増えることで、自己肯定感が高まり、次の挑戦への意欲も生まれます。
  4. 生活の質の向上
    日常的な活動をうまくこなせるようになることで、生活の質が向上します。例えば、交通機関を使えることで行動範囲が広がり、必要な買い物も自分でできるようになることで、より自由な生活が送れるようになります。

今日は、本当によい経験になったと思います。

関連記事