月~金(日曜定休)
13:30〜17:00
土・祝・長期休暇
10:30〜17:00

0744-28-5688

お知らせ・日々の出来事

  1. Home Home
  2. お知らせ・日々の出来事
  3. 日々の活動
  4. 福は内.鬼さん👹外

福は内.鬼さん👹外

今日は節分に因んで毎年恒例の「鬼さんの鉄砲撃ち」でした。

節分といえば、2月3日もあれば、今年は2月2日で、地球の公転周期と関係して変わるようです。

いよいよ「鬼さん👹の鉄砲撃ち」の始まり、始まり〜〜〜。

鉄砲撃ちと言うだけで、お子さん達はウキウキしてニコニコ顔です。

1番大好きなイベントですね。

鬼さんの顔を描いた紙コップを、ピラミッドのように高く積み上げ、そのピラミッドを鉄砲で撃ち落としていきます。

鉄砲の玉が紙コップに命中するやいなや、落ちると思いきや、なんのなんの〜〜中々落ちてくれません。笑

なんでっ???

しかし、諦めません。⁉️笑

集中力して何度も挑戦していました。

撃ち落とすと、あまりの嬉しさに「わーいわーい」と両手を上げて飛び跳ねて喜んでいました。

鉄砲撃ちは空間認知力や集中力がアップします。

空間認識能力とは、物の位置、形状,大きさ、方向や位置関係を正確に認識する能力です。

空間の中で、人や物がどのような状態にあるかを正しく理解できる力で、知能検査の問題にも出題されるほど、子どもの成長においては重要な力です。

空間認識能力が弱い、空間把握能力が低い人の特徴を説明します。また、特徴によりどういった困難が生じやすいのか代表的なものを4つ挙げます。

  1. 文字の読み書きが難しい

空間認識力が弱いと、目から入ってきた情報を処理して空間の全体的なイメージを掴むことが苦手になります。そのため、文字の形を正確に記憶、再生すれ事が難しく、文字数の読み書きが困難です。

2.地図や図形の理解が難しい

目の前にはない物を頭の中で正確にイメージしたり、全体像を捉えたりすることが苦手です。そのため、地図を見て自分の位置や進む方向を理解することや、算数で図形問題を解くことなどが困難です。

日常生活で迷子になることは珍しくありません。また工作が苦手、料理の際に野菜の切り方がわからないなどの生活面での困り事にもつながります。

3.スポーツ全般の能力アップが難しい

4.片付け・整理が難しい

学校、家庭、運動、遊びなど日常のあらゆる場面で支障をきたすもので、子ども達の生活の中ではさまざまな困り事につながっています。

お子さんの成長に欠かせない空間認識能力ですが、何もしないで勝手に身に付く力ではなく、机に向かって勉強をすることで身に付く力でもありません。子ども自身が、日常の遊びや家庭でのお手伝い、アウトドアなどの経験の中で実体験を通じて身につけていく力です。

子ども達の中には、この空間認識能力が生まれつき弱いお子さんもいらっしゃいます。(ネットを一部参照)

みつばち児童ファームではこの空間認知力を高める為に様々な療育を提供しています。

関連記事