コラージュ文字とは、
どのような文字なのかご存知でしょうか?
色とりどりに複雑な模様がいりまじった華やな文字とでも表現しましょうか。?笑
コラージュ(collage)はフランス語で「のりで貼る」という意味で、雑誌や広告の写真や絵、文字などを切り抜いて、画用紙などに貼って、作品にする技法です。
今日は、お子さんたちの要望を聴いて、自分の好きな文字や、印象に残っている文字、自分の名前から気に入り文字を、選んでもらいました。
高校受験を控えているお友達は、合格の『合』や、問題を解くの『解』を選んでました。
『電(いなづま)』を希望されたお子さんから、『稲妻(いなずま)』ではない文字がある事を教わりました。有り難う。
次に、雑誌や広告から、好みの柄をきりぬいていきました。
文字の上に切り抜いた絵柄を貼り付け、最後は、文字の形に切っていきます。
今日は、色紙に切り抜いた文字を貼り付けていきました。
消しゴムで、イニシャルを彫って、ハンコを作り押していきました。
ハンコを押しただけで一段と高級な作品に見えますね!
★ここでコラージュの歴史について調べてみました。
コラージュ(collage)の歴史は、20世紀初頭、美術の発展において重要な役割を果たしました。
フランス語で「ペースト付け」を意味し、異なる素材を組み合わせて新しいイメージや作品を作る技法で、この技法の起源をたどると、特に絵画と彫刻の中で伝統的な境界を越える実験的なアプローチとして登場しました。
- 20世紀初頭:キュビスムの影響
コラージュ技法が本格的に登場したのは、キュビスム運動の中です。 1912年、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックが、紙片や新聞、布の切れ端をキャンバスに貼り付ける「パピエ・コレ」(papiers collés)この技法は、現実の物体を直接作品に組み込むことで、物理的要素と描かれたイメージを融合させ、新しい視覚体験をもたらしました。ような二次元性が拡張され、立体感や物質感が高まりました。
2.ダダイズムとシュルレアリスム
1920年代には、ダダイズムのアーティストたちがコラージュ技法をさらに発展させました。ダダは、第一次世界大戦の破壊に対する回復から生まれた前衛的な芸術で、合理性や伝統的な美術概念を例えば、マルセル・デュシャンやハンナ・ヘーヒなどのダダ作家は、新聞や写真、広告などの日常的な素材を使い、みんなのイメージを切り貼りすることで社会批評や風刺を表現しました。
シュルレアリスム(超現実主義)の作家たちもコラージュ技法に影響を受けました。マックス・エルンストは、この技法を活かして幻想的で超現実的なコラージュ作品を大量制作しました。
3.対抗のポップアートと現代アート
第二次世界大対抗、1950年代から60年代にかけて、ポップアートの台頭により、コラージュはさらに一般的な技法となりました。 特にアメリカのアーティスト、ロバート・ラウシェンバーグは、ペインティングとコラージュを融合させましたた「コンバイン・ペインティング」で知られ、日用品や広告などを取り入れてアートと現実の境界を解決しました。
この時期のコラージュは、広告、テレビ、雑誌などの大衆文化のイメージを活用して、消費社会やメディアの影響に対する視点的な視点を示唆することが多々ありました。 、コラージュを使った作品で知られています。
4.現代のコラージュアート
現在では、コラージュは絵画や写真に限らず、技術デジタルを活用した新しい形へと進化しています。デジタルコラージュでは、コンピューターソフトウェアを使用して異なる画像を組み合わせたり、編集することが可能であり、インターネットやメディアの進化により、その表現方法は無限に実現しています。
コラージュは、視覚的な実験やメディアの視点、個人的な物語の表現手段として多様な分野で活用し続けており、現代美術において重要な技法の一つとなっています。
みつばちでは、今回初めてコラージュ作品を作成しました、再度新たな視点を駆使した作品にも挑戦したいと考えています。